西日本工業のあゆみ

第一創業期 昭和28~43年
昭和28年10月
| 佐世保市万津町において有限会社西日本工業所として創業
|
昭和○年
| 事業拡大を機に塩浜町へ事業所移転。
|
昭和42年
| 佐世保重工業株式会社との取引開始。
|

創業者 中野善八郎
昭和28年、先代社長が戦後に海軍工廠の原図場で磨いた職歴を活かし34歳で鉄工所を創業。
創業当初の社員数は3人。万津町に小さな鉄工所を設け、佐世保で漁船や小型船、オイルタンク、住宅関係部品等の製造を行う。
佐世保重工業株式会社との取引開始を機に、ボイラー溶接の資格を持った社員を増員。
創業当初の社員数は3人。万津町に小さな鉄工所を設け、佐世保で漁船や小型船、オイルタンク、住宅関係部品等の製造を行う。
佐世保重工業株式会社との取引開始を機に、ボイラー溶接の資格を持った社員を増員。



第二創業期 昭和44~60年
昭和44年
| 現社長 中野達也入社。
|
昭和50年5月
| 佐世保市広田4丁目2-1(広田工業団地)に工場移転
|
昭和53年9月
| 長崎県一般建設業許可(鋼構造物工事業)取得
|

昭和44年に現社長が入社後、トラック等の設備に積極投資開始。
事業拡大・大型案件受注開始に伴い、昭和50年に広田工業団地に事務所移転。
工場スペースの拡充や設備投資を行う。
事業拡大・大型案件受注開始に伴い、昭和50年に広田工業団地に事務所移転。
工場スペースの拡充や設備投資を行う。






第三創業期 昭和61年~
昭和61年10月
| 代表取締役社長に中野達也就任
|
平成7年9月
| NCプラズマ切断装置1号機導入
|
平成7年11月
| 一括受注管理態勢の充実を図る為、新規事業部門を設立
|
平成7年12月
| 商号を株式会社西日本工業に変更、資本金1,000万円に増資
|
平成8年10月
| 新規事業部を独立し、有限会社中野エンジニアリングを設立
|
平成8年10月
| 長崎県一般建設業許可(管工事業、板金工事業)取得
|
平成9年9月
| NCプラズマ切断装置2号機導入
|
平成11年4月
| (有)中野エンジニアリング針尾工場を新設し、設備配管事業部門に着手
|
平成11年4月
| 三次元CADを導入、設計力の強化と業務拡大を図る
|
平成12年11月
| 業務拡大に伴い、資本金2,000万円に増資
|
平成13年1月
| 長崎県一般建設業許可(機械器具設置工事業、土木、水道施設工事、他)取得
|
平成14年3月
| 設計・製作・据付・保守点検までの一貫した工事部門を設立
|
平成16年3月
| ISO9001認証取得
|
平成16年5月
| コンピテンシー(出来る人の行動基準)を導入し、人材活用に着手
|
平成17年7月
| 生産性向上計画を立案し、人材教育、工場レイアウトの改善を着手
|
平成17年12月
| 多機能ロボット(切断・溶接)を導入し、生産性拡大、省力化を推進する
|
平成27年10月
| プラズマ切断機導入
|
平成29年10月
| ベンディングローラー導入
|

昭和61年、代表取締役社長に中野達也が就任。
船舶事業に焦点を当て、マストポストをはじめとする船舶艤装品の製造や塗装を行う。
大手造船所や大手企業、自治体等とも取引が拡大。社員数も増加している。
船舶事業に焦点を当て、マストポストをはじめとする船舶艤装品の製造や塗装を行う。
大手造船所や大手企業、自治体等とも取引が拡大。社員数も増加している。





